in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ハルピンでクスリを買う

2年のときを超え、あの企画が復活した! そう!「ブログde治験」のコーナーがッ(゜д゜;)! いや、風邪を引いてしまったことは最近書いたが、これがなかなか重いのを引いてしまってね。薬局のオバサンに相談したところ、とあるクスリを勧められたんだよね。 …

ハルピンの四季 ~冬~

現在4℃(・_・;) もう冬認定でよくね(´ω`;)? しかし、今日のハルピンの街はすごかった。って言っても大学付近しか見てないけど、一転して全ての人の服装が冬モードになっていて、街全体が衣替えをしたかのようだった。 そして教室中に響き渡る鼻をすする音(…

ハルピンの四季 ~冬のニオイ~

ハルピン在住の皆さん、 今朝、冬のニオイを感じませんでしたか(´ω`)? 昨日は、むしろ暖かかったくらいなので、それとのギャップがそう感じさせているだけかもしれないが、今朝、外に一歩出た瞬間確かに感じた冬のニオイ。 道理で今朝起きたら風邪引いてた…

停水(断水)を乗り越えるもうひとつの知恵

断水は忘れた頃にやってくる(゜д゜;)! 前のアパートでは、水代を払ってないバカどもの煽りを受け、しょっちゅう断水が起きていた。実際、「水代、電気代、暖房費の払いが悪いため、アパート全体で止めます」っていう通知があったほど。支払いは個々の家で行…

水餃子を焼いてみた

中国、それも東北地方に住んでいる場合、ガイジンが高確率でハマる食べ物――水餃子。冷凍モノもたくさん販売されているため、気軽に自宅で楽しめるのも嬉しい。 さて昨日、いつものように「水餃子でもやるか」とキッチンに立ったとき思ったのが、「日本の冷凍…

キモを大きくしたい(笑)

まずい!最近また眠れない夜が続く(゜д゜;)! ちょっと前に、僕は恐怖や不安を原動力として早起きしているということを書いたが、これがイキ過ぎると夜眠れなくなってしまう。 ――何が恐怖なのかって? ウチの大学院の計画性の無さですよ(´ω`;) これだから中…

中国のネット文化 ~オリジナル~

今回は、街角で見つけたバカな風景を撮影した写真を紹介します。僕が撮影したオリジナル画像なのでネット文化ではないのですが、バカ画像つながりということで(笑)。 「盛码鑫大小便吃宜」 「訳:山盛りに積まれた鑫さんの大小便を食べよう??」 ――いや、縦…

中国で修士論文を書く その4

論文修正の締め切りは明日 それまでにゼミの先生と打ち合わせすること! これが論文修正における条件だ。さて、クラスメートがメモを取っていてくれたおかげで、サクサク進んだ論文の修正。結局、2000字くらい書き直したかなぁ。 ところが、先生が出張で…

日本語の五十音と中国語のピンイン

佛教(仏教)の佛って、 「fou」じゃなくて「fo」って知ってた(´ω`;)? いやね、僕、ずっと否定の「否(fou)」と同じ発音だと思ってたのよ。そもそも、「fo」っていう音の存在を知らなかったし。ちなみに、この「fo」という音の中国語、僕の電子辞書には「佛」…

これが中国のお菓子!「梨膏糖」

ははは・・・・おれもさ、 アレのやり過ぎで歯をやっちまってさ・・・・ カルメ焼きの食べ過ぎでな(゜д゜;)! ということで、今回紹介する中国のお菓子は、 「梨膏糖」 いやいや、これがまんま日本のカルメ焼きなんですよ!――で、昔から甘いものが大好きだっ…

三つ子の魂百まで

昨日は、柳条湖事件のあった9月18日だったんだね。きっと今年も警報をぶっぱなして反日感情を高めたことと思うが、昨日は一歩も外に出なかったので気付かなかった(笑)。 だって論文を修正せにゃいかんのよ(´ω`;) で、ここからがタイトルと関係のある話な…

中国で修士論文を書く その3

开题报告を終えてきました! 开题报告についてはコチラを読んでいただくとして、とにかく、これの合否の如何によっては今後のスケジュールが半年単位で変わっていくという、僕にとっては非常に大事なプレゼンだ。 なので、合計20回は練習しました(´ω`;) せ…

ハルピンの四季 ~秋~ その2

しゃ、しゃむい・・・・{{(´ω`;)}} 天気予報サイトだと現在気温は12℃となっているが、もっと寒く感じる。ただ、ハルピンといえば零下30℃まで下がるその殺人級の最低気温に注目されがちだが、上の図内赤丸印に注目していただきたい。 9月なのに最低気温…

中国で修士論文を書く その2

开题报告について最近触れたが、その前にもうひとつ関門があることを忘れていた。 开题报告とは、修士論文とその研究内容についてを論文形式で書き、さらにその内容をプレゼンし、「論文を書かせる価値があるかどうか」を学科内全ての先生方が判断するための…

これが本場の中華料理!「板面」

昨日の予告どおり、例のヤツを食べてきました。 「板面」 本ブログ常連のかしわさんからご紹介いただいたメニューです。店によって多少の違いはあれど、文句なく美味い激辛麺。店によっても違うが、値段は4元(約60円)より。卵や面の追加等々、トッピング…

中国で修士論文を書く

僕は大学生のときに卒業論文を書いてないので、人生初の卒業論文制作を現在行っていることになる。もちろん、日中両国で論文制作の方法に違いはあるだろうが、それでも、優秀な論文は翻訳されて世界中の学者のもとに届けられることを考えると、おそらく基本…

人生の三分の一

僕は老人ばりに朝が早い(´ω`) 休みだろうと、遅くとも7時半には起きてしまう(笑) さて、今回は全然本ブログと関係ない内容だが、ときどき友達から「なんでそんなに早く起きれるの?」と聞かれるので、自分なりに理由を考えてみた結果・・・・ 時間がもった…

中国の伝統行事 ~教師節~ その2

前回、「先生が出かけているため、今年の教師節は特に何もない」と書いたが、出かけているのは僕のゼミの先生ではなかったようで、案の定、昨日はお昼から集合がかかった。 今年は、先生のお宅ではなく外の中華料理屋集合だったため、大分気分はラクだった。…

中国の伝統行事 ~教師節~

中国の9月10日は教師節! 留学生センターにいたときは、中国にこんな祭日があったことを知らなかったが、去年、大学院に入った僕を最初に待ち構えていた祭日がこの教師節だった。 去年はゼミの先生の家に果物を持って行き、そのあとは、そのまま先生宅で…

中国の伝統行事 ~中秋節前哨戦~

あと3日で8月15日、中秋節! ――「は?今もう9月だぜ!」だって? 旧暦ですよ、キ・ュ・ウ・レ・キ(´ω`)! ということで、ことあるごとに突然旧暦を参照し出す中国。もちろん、ニュースでは毎日のように新暦と旧暦を報道するものの、イベントでもない限…

ハルピン人に公共道徳心が芽生えないワケ

ハルピンでは、アパート内の階段と踊り場のライトは、音に反応してスイッチが入るシステムを採用している。 もちろん、マンションタイプの高級なオウチでは、日本と同じように24時間ライトが点いているようだが、我々留学生に手が届く金額内の住居というと…

今すぐ使える中国語 その11

今回は、腕時計が壊れて修理に行って初めて知った、「走」の言い回しを紹介します。 我的手表不走了 (訳:時計が動かなくなっちゃった) 時計の動く動かないは「走」を使うんですねぇ。はい!またひとつ勉強になったね!――え?「そのくらい知ってる」って?――…

ハルピンの四季 ~秋~

なぜか家の中が非常に寒い{{(´ω`;)}} ついに気温が下がってきたハルピン。それでも、昼の外は半袖でも何とかイケるのだが、朝晩の、特に我が家の冷え込みはヤバイ。今、窓閉めてパーカー着てるのに寒いです。 天気予報サイトによると、今20℃か・・・・ ――…

今すぐ使える中国語 その10

久しぶりのこのコーナー。今回は、現地にいないとなかなか聞かない「养(yang3:育てる)」の言い回しを紹介します。 养胡子(ヒゲを伸ばす) 养牛仔裤(ジーンズを色落ちさせる) ヒゲは何となくわかるけど、ジーンズの色落ちにまで使うとは。こんなの辞書にも載…

やさしい電気製品の買い方 ~充電器と充電池編~

電子辞書に無線マウス、電源に乾電池が必要なものはまだまだ転がっている。中国では乾電池も安いので、僕も最初は電池が切れるたびにアルカリ電池を買っていたのだが、やはり中国製、電池の寿命が極端に短い。 これなら充電池買った方が経済的だなぁ(´ω`;) …

新しい仲間たち

新学期スタート! いやいや、今日からいよいよ授業が始まりました。一般的にウチの大学院二年生は授業受けなくていいんだけど、僕ら3人の留学生(僕とロシア人二人)は再履修があるので(笑)。 それでも、今年の新一年生どもをいびったり、新留学生にアニキぶ…