in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

日本製飲料を卸売で買ってみた

ちょっと前に紹介した日本製飲料の卸売、あの日以来、「キリン一番搾り」の味が脳裏から離れないため、ブログの繁栄を願うのもあって人柱になってきましたよ(笑)。 「キリン一番搾り(1ケース24本)」 前回コメントをくださったトマトさんとかしわさんの仰…

ハルピンでゲームの大会に参加してみた

何度か本ブログでも紹介しているとおり、ハルピンでは貴重な娯楽施設のひとつであるゲームセンター。昨日は、本ブログの常連かしわさんと「スーパーストリートファイター4AE」の大会に参加してきました! 結果はベスト8! ハルピンで少なくとも8番目に強…

中国工商銀行の通帳についての注意 ~危うく消えかけた20万円

私用で大金が必要になったため、日本から20万円送金してもらった。最近、生活費を下ろすのもあって、ついでに20万円振り込まれてるかどうかの確認をしてきたのだが、そこで面白い・・・・いや、不愉快過ぎて興味深いことが起きた(笑)。 まず、「残高いく…

中国で修士論文を書く その6

最近、全然「留学日記」じゃない内容ばかりでした。 だって、研究一切進んでないんだもん(´ω`;) アンケートを作り終わったことはちょっと前に書いた。 あれからちょうど20日、 何も進んでないってどういうことだ(゜д゜;)ゴルァ! 本ブログの「中国で大学院生…

主観的に見る、各国の中国語の特徴

いわゆるカタカナっぽい日本人英語を「ジャングリッシュ」、中国人っぽい英語を「チャングリッシュ」などと呼んだりしますが、中国語も、それぞれの国の人間によって、つまり、どんな言葉を背景に育ったかによって、いろいろな特徴が出るもの。 今回は、僕の…

正義の人民元でも買えないもの

突然ですが、お金は大事ですよ(´ω`)! 古谷実の「ヒミズ」だったかな、「金こそ、この世で唯一の魔法」というのは言い得て妙だと思う。でも、「持つ人が持たないととんでもないことになるんだなぁ」ってのを中国ではよく感じます。 例えば、道路を歩いている…

ハルピンの四季 ~冬~ その2

昨日、今年初・・いや、今年度初・・いや、4月にもまだ雪降ってたような気もするな。えーい、めんどくせー!とにかく、久しぶりに雪が降ったんですよ(笑)。 降ってきた雪 パラパラだったので、雪が降っている様子を直接撮ることはできなかったが、とにかく…

これが本場の中華料理!「柿子牛肉砂锅」

本ブログの常連、そんちゅわんくんのオススメを食べてみた。 「柿子牛肉砂锅」 「柿子」とはトマトのこと。日本のマンガでガキどもがよく盗んでる柿(僕の世代ですら、柿ドロボーなんて見たことないがw)ではないので注意(笑)。 さて、砂锅は油っこい東北料理…

やさしい靴の買い方 ~追記2~

毎年この季節になると、必ず欲しくなってしまうドクターマーチンのパチモン。ということで、今年も300元握りしめて华欣商场家硕鞋业へ!以下、僕:P、中国人の友達:C、店員:F。 P:「いい色の8ホールだ・・・・いくら?」 F:「280元!」 P:「25…

中国のネット文化 ~バカ画像~ その2

中国湖南省洞口県で行われたアンケートがネット上で公開された。面白いので紹介します。 社会治安についての総合意識調査 ほんとはこういうのは解説しちゃうと面白くないのだが、画像が若干暗く見づらいのもあるので、面白いのをいくつかピックアップし訳し…

便利なサイト「去哪儿?」

さてさて、なんとなく中国の便利なサイトを紹介していきます。 「去哪儿?」 日本への航空券を検索するときに便利なサイト。出発地と到着地、それぞれの日付を入力して検索すれば、現時点で入手可能な航空券が表示されます。 他には、中国国内の電車の切符や…

便利なサイト「百度地图」

前に紹介した「ハルピン市内地図サイト」ですが、ここ半年ほどずっと工事中。今回は、その替りとなるサイトを紹介します。 「百度地图」 ちょっと前に紹介した「百度」の地図です。こちらは、「ハルピン市内地図サイト」と違って中国全土の地図が検索できま…

これが中国の日本料理!「特色豚骨麺」その2

さてさて、本ブログで絶賛大プッシュ中の「特色豚骨麺」。店長から聞きましたが、本ブログでこのお店を知り、足を運んだ方が数人いらっしゃるとか!恥ずかしがらずにコメントしてごらん!ほらほら!こんなこと書いてる僕はもっと恥ずかしいんだぜ?(笑) さて…

便利なサイト「百度」

今や、人類とインターネットは切っても切れない間柄。もちろん中国でもだ。すごく今更な気もするが、今回は中国のネット社会において「最もよく耳にするであろうサイト」を紹介します。 「百度(bai3du4:バイドゥー)」 確かすでに「百度日本」もあったと思う…

日本製飲料の卸売を見つけた

ハルピンの吉野家1号店については昨日書いたが、その吉野家の窓から偶然発見したのがこちら。 日本製飲料の卸売だッ(゜д゜;)! 僕はビールの中ではキリンラガーが一番好きなのだが、その「麒麟」という文字に惹かれ、早速入ってみた。 キリンビールはもちろ…

これが中国の日本料理!「吉野家」

さてさて、昨日も書きましたが、ついに来ましたね。 庶民の味方、僕らの吉野家の牛丼ヽ(´∀`)/ いや、正直この情報をつかんだときは「ウソつけ!?」と思ったんですが、百度には普通に情報が回ってるし、ついでに「吉野家?あぁ、あの台湾の」などというデマ…

ハルピンの急成長 ~ハルピンのニュース

先日紹介したとんこつラーメン屋「特色豚骨麺」、相変わらず3日に一度くらいの割合で通っています(笑)。とんこつ醤油味もクソ美味いのでオススメ!値段は同じく16元(約240円)。 さて、この特色豚骨麺さんの出現を皮切りに、ハルピンの急速な発展が止ま…

出師の表 ~泣かずは人にあらず~

三国志で有名な諸葛亮孔明が書いた「出師の表」。「これを読んで泣かない者は人にあらず」と言われるほど、国に対するあまりにも厚い忠義を書き綴った名文だ。僕は泣いたことはないが(笑)。 さて、これを中国人に聞いてみた。以下、僕:P、友達:C。 P:「出…

デザイン変更

どうでもいいのですが、本ブログのデザインを変更しました。 中国語フォントが見づらいので 文字デッカくしてやった(´ω`;)! 「続・ハルピン留学日記がなくなっちゃった!これからどう生きていけばいいかわからない!」とお嘆きのアナタ、ここが続・ハルピン…

これが中国のお菓子!「喜之郎」

ハルピンに住んでいると、日本のコンビニのデザートや肉マン、フランクフルト等の軽食が懐かしくなることがありませんか?今日は、ちょっとだけ日本のコンビニデザート風を味わえるお菓子を紹介します。 「喜之郎」 ひとつ2.5元(約37.5円)。食べると…

日本人が海外で慎むべき悪習慣とは

10連休も終わってしまった。今日は午後から授業です。今学期は、もう年始に3連休があるだけかぁ・・・・と思ったけど、僕は2年生なので授業がほとんどない。11月頭からは毎日休みなんだった(笑)。 さて、この連休は結局ほとんど何もしなかった。修士論…

中国で修士論文を書く その5

長かった国慶節の連休も明日で終わり。中国滞在中の皆さん、ゆっくり休めましたか? さて、僕はというと修士論文で必要なアンケート作りを終えたところです。書くの忘れてたけど、論文のテーマは「大学生の学習状況の日中比較」という、いかにも中国語力の低…

これが中国の日本料理!「特色豚骨麺」

僕は、何しろとんこつラーメン狂で、店の外までとんこつのニオイが漂ってるくらいの特濃とんこつラーメンが大好き。さて、ハルピン初の本格日本風とんこつラーメン店「特色豚骨麺」に行ってきました。 「とんこつチャーシュー麺(原味)」 こ・・このチャーシ…

中国語東北弁講座

4つある声調からか、「歌のようにキレイな言語」といわれる中国語(普通語)だが、当然汚い言葉もある。 ハルピンは、教育の普及が他の都市より遅れているせいか、大人も平気でこれら脏话(汚い言葉)を使う。我々外国人は覚えなくてもいいが、知っているとハル…

ハルピンのアトラクション「ゲームセンター」その2

以前、ハルピンのゲーセンについて書いた。今回は追記というか、あれから1年半ほど経過した現在から見た、ハルピンのゲーセン分析。 貴重な娯楽施設 これに尽きるかなぁ。娯楽の多い日本だと、ゲーセンに行く人ってのは一握りのゲーマーだったり、僕の若い…

これが中国のお菓子!「瑞士糖」

文句なく美味しいお菓子を紹介します。 「瑞士糖」 直訳すると「スイスキャンディー」ですが、スイスとは関係ないらしい・・・・と思ったけど、念のため検索してみたら、 ほんとにスイス製だった(´ω`;) 昨日紹介した「香蕉先生」もそうだが、やはりスイスの…

これが中国のお菓子!「香蕉先生」

最近、見つけた結構美味しいアイスを紹介します。 「香蕉先生(Mr. BANANA)」 この安いっぽいパッケージ(´ω`;) ――と思ったらNESTLE製(゜д゜;)!? 道理で2元(約30円)もするし美味いわけだ。日本にもよくありますが、アイスの外側をホワイトチョコでコーテ…

中国の伝統行事 ~国慶節~

今日は、中国(中華人民共和国)の62年目の建国記念日ですね。僕は、日本の建国記念日が何月何日か知らないくらい非国民なので、一体、これの何がめでたいのかサッパリわかりませんが(笑)。 ちなみに中秋節や新年と違い、国慶節は最近できた記念日だからか、…