in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

中国の伝統行事 ~清明節~

あれれ?もうハルピンに来て3度目の春なのに、清明節を過ごすのは初めてなような気がする(笑)。 2012年は4月2,3,4日が清明節で休み(´ω`)! 上の図は百度に載ってたカレンダー。学校や会社によっても違うだろうが、これが国の定めた日程らしいです。それでは…

ハルピンの食事会でのルール

昨日、日本語学校の連中と食事会に行ってきた 僕は、基本的に多人数が好きではないため、自分含めて4人以上の場にはほとんど行かない。でも、その連中ももうじきクラスが終了し、中には故郷に戻る人間もいるというので、しょうがない、腹をくくって参加して…

あるとハルピン生活が捗るもの ~日用品編~

前回に引き続き、「あるとハルピンでの生活が劇的に捗るもの」を紹介していきます。今回は日用品編。 ハルピンは田舎だが、日用品に関してはわりと何でも揃う。とはいえ、僕がパッと思いついた日用品とは、シャンプーや綿棒、シャーペンにバインダー等々、田…

あるとハルピン生活が捗るもの ~食品編~

同じ東アジアでも、文化・習慣・思想等々全てが日本と全く異なるハルピン。そんな中、「これがあると劇的にハルピン生活が捗るぞ!」というものを紹介していきます。 日本食が食べたい・・・・(´ω`;) これは、ハルピンで半年も生活していると誰もが通る道な…

中国の携帯電話の電磁波

半年くらい前に、中国の携帯電話のせいで、中国工商銀行の通帳がダメになったことを書いた。 中国に住んでいる人は誰でも経験したことがあると思うが、ラジカセ等のスピーカーがONになっていると、誰かの携帯が着信した瞬間、スピーカーから「ププッ!プッ!…

現代中国社会の「外国人の目には見えないカースト制度」

前回、友達が公務員になったことを書いた。これ、日本風に言うと「勝ち組」だ。なぜ勝ち組なのか?――今回は、現代中国の社会の仕組みについて書いていこう。 現代中国の若者たちの間には、我々外国人、少なくとも留学生の目には見えない「カースト制度」みた…

ハルピンの公務員にインタビューしてみた

昨日、しばらく会ってなかった中国人の友達が、久しぶりに酒を持って我が家を訪ねてきた。 ボーズ頭にイキがった態度、器がデカイぶる等々、コイツはいわゆる僕の苦手な「東北の男」。草食男子増殖中の日本だと、「ヤンキーかぶれ」、「痛い厨二病患者」など…

中国で大学院生になるということ その6

大学院によっても違うだろうが、今回は、僕が通うハルピンの某大学院二年生の日常を綴ります。 最初に言っておくと、結構ヒマです(´ω`;) 「ヒマ」と書くと語弊がある気もするが、「院生が一番自由」とは聞いていたものの、いざ自分がなってみると、ほんとに…

ハルピンでビフテキ(死語)は自作できるのか?

どうしてもステーキが食べたくなった 近所にココがあるので、そうそう困らないはずなのだが、実はこの店、香港人が経営していて、美味しいといえども、あくまで「香港風」なんだよね。肉が薄くて、あんまりステーキをカットしてる感じも、頬張っている感じも…

やさしい引越しの仕方 ~アパートを探そう!その4~

「まとめ」を書いておいてなんだが、ひとつ大事なことを書き忘れていた。日本では当たり前のことだが、これをまさか中国、それもハルピンでできるとは! そう、ネットでのアパート探し(´ω`)! サイトはコチラ。日本のそれと同じように、ハルピン内の地域・家…

やさしい引越しの仕方 ~まとめ~

さてさて、今回はハルピンで引越すときの荷物の運び方を紹介! ――と思ったら、約一年前に今のアパートに引っ越してきたとき、すでに書いてしまっていた。当時の記事を読みなおしてみると、他にも引越しに関係するほとんどの事柄を書いてしまっていたので、今…

中国で大学院生になるということ その5

「中国で大学院生になるということ」という本カテゴリー。すごーくマニアックな情報なので、あまりコメントをいただけないが、とっきどきドンピシャで読者様の需要と僕の供給とが一致し、アツいコメントをいただけることがある。 これは非常に嬉しいことだが…

やさしい引越しの仕方 ~アパートを探そう!その3~

ハルピンでのアパートの探し方、好評につき第三弾(笑)。 ――と、その前にひとつお詫び(´ω`;) 間違って「その1」を消してしまったorz もう一回、「その1」を書き直す元気が今はないので、そのうち手短に書き直す・・かもしれません(笑)。 では、気を取り直し…

やさしい引越しの仕方 ~アパートを探そう!その2~

前回の続き。ハルピンでのアパートの探し方です。 1,「仲介」へ行き条件を伝える 2,物件情報が載った冊子を見せてもらう 3,大家と実際に物件を見に行く 4,気に入れば書類にサイン&支払い 今回は「3」から説明するが、「ハルピンでのアパート生活は…

2回目の食中毒 その2

いやいや、2回目の食中毒になったのも記憶に新しいが、その後、激しい嘔吐や下痢に襲われたものの、なんとか病院のお世話になることもなく、全快した――ように見えた。 実はそのあと、めまいがすごかった(´ω`;) 今どきめまいですよ、めまい。のび太のママかよ…

働く警察官の見分け方

昨日、ビザの更新のために留学生センターに行った。そのとき必要だった「住宿登記表」だが、僕の身分が某大学の院生ではなく、某専門学校の学生になっていたのを覚えてる読者は・・・・さすがにいないだろう。僕だって忘れかけてた(笑)。 さて、そんな間違い…

やさしいビザの更新手続きの仕方 その2

食中毒で辛い中、差し迫っているビザの更新日のため、留学生センターに行ってきました。必要なものは以下のとおり。 ・パスポート ・写真(カラー2寸×1) ・住宿登記表 ・800元(ビザ更新料) 僕は苦労人の奨学生()なので、必要なものは以上でしたが、自費で…

2回目の食中毒

またやっちまった・・・・(´ω`;) そう、2回目の食中毒を(゜д゜;)! 今回のは、前回ほどひどくはなかったが、それでもくり返す嘔吐と下痢・寒気。熱が出なかっただけよかった。 さて、今回の犯人は・・・・ 「麻辣烫」 一緒にこれを食べた友達も食中毒になっ…

中国人から見た日本語の難しさ ~発音編4~

さてさて、中国人日本語学習者にとって難しい発音を挙げていく本コーナー。今回で最終回です。 1,濁音・半濁音・清音の区別がつかない 2,「ゆう」と「よう」の区別がつかない 3,長音と普通の音の区別がつかない 4,促音と普通の音の区別がつかない 今…

中国人から見た日本語の難しさ ~発音編3~

中国人日本語学習者の苦手とする発音と、その理由を考えていく本シリーズも三回目です。 1,濁音・半濁音・清音の区別がつかない 2,「ゆう」と「よう」の区別がつかない 3,長音と普通の音の区別がつかない 4,促音と普通の音の区別がつかない 今回は「…

中国人から見た日本語の難しさ ~発音編2~

前回のつづきです。「中国人から見た~」と書いたが、一応ハルピン人限定としてお読みください。さて、前回書いた「ハルピン人の苦手とする日本語の発音」は以下のとおり。 1,濁音・半濁音・清音の区別がつかない 2,「ゆう」と「よう」の区別がつかない …

中国人から見た日本語の難しさ ~発音編1~

最近、相互学習を兼ねて日本語学校に入り浸っているのだが、そのおかげで多くの中国人日本語学習者と知り合うことができた。すると、あんなに複雑な発音を使いこなす中国人でも、日本語の発音で苦戦している姿を見かけることも多い。 今回は、そんな中国人か…

いい加減、この季節に怒るのにも飽きた

ムッカつくわぁ(゜д゜;)! ――はい、この季節がやって参りました! 何の季節だって? ――履修登録の季節だよ(´ω`;)! これ、すでに本ブログでは毎学期恒例のイベントとなっており、前学期の履修登録時期のブログを読んでみたら、簡単に当時の僕の怒りが見つか…