in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ハルピン留学日記 第十六日目 その3

いやいや、最初の授業を受けてきたよ。なんだか変な感じだったなあ。 っていうのも、授業のレベル自体はちょうどいい。予習してったので完璧だった。周りもみんな理解してるっぽかった。でも、問題は周りの連中の発音が悪すぎる!発音っていうか声調か。よく…

これが本場の中華料理!「豆乳と烧饼」

没想到,今天上午没有课下午有课! (訳:思いがけず午前は授業なかったぜ!まさか午後だとはな!) いやいや、気合い入れすぎました。っていうか、今日9月1日(火)だと思ってたら、8月31日(月)なんだね。さすが中国の大学は優秀だ!月末も月初も関係な…

ハルピン留学日記 第十六日目 その1

おはようございます! いよいよ今日から授業! みんなの足を引っ張らないように予習もしたし、目指せ!クラス1! では、行ってきます!

これが本場の中華料理!「禁断の○肉」

※グロ画像注意! ※動物愛護精神をお持ちの方、この記事は御遠慮ください! ※覚悟はいいですか?ここから下を見るのは自己責任でお願いしますよ? ※引き返すなら今だ! ということで、ついに食べてきました! 「狗肉火?(犬鍋)」 いやいや、ずっと食べてみた…

これが中国のカフェ!~プロヴァンス・カフェ

昼飯のあとは、そのままフランス人の経営するカフェに連れてってもらった。 「コーヒーとチョコレートケーキ」 相変わらずコーヒーは不味かったが、ここのチョコレートケーキは美味い!ふわふわのスポンジ生地の中には、トロットロのチョコレートがたっぷり…

これが中国の朝鮮料理!

今日は日本人の現地通の友達に遭遇したので、お昼に朝鮮料理屋へ連れてってもらったよ。 「牛カルビキムチと豚キムチスープ」 めちゃくちゃ美味かったけど、ちょっと辛過ぎ&量多過ぎ(笑)。男二人がかりでも半分残してしまった。ちなみに値段は高く、二人で…

ハルピン留学日記 第十五日目 その1

いやいや、今日も突然の停電がきたよ。で、僕の部屋は11階なので、外出するときは階段を使う(エレベーターも止まるため)わけだけど、2階から1階が全く日が差さなくて真っ暗なんだよね。なので、 「ライターで灯りを」 いやいや、サバイバルだよねえ!…

ハルピン留学日記 第十四日目 その2

今さっき夕飯を食べてきたよ。せっかく校舎外の美味しい米?(うどん)屋さん見つけたのに、またカメラ忘れた(汗) では、今日起きた面白い話を二つ紹介。 1、東京ラブストーリー 今日、ルームメイトを訪ねて中国人の女の子がやってきた。そこで僕は紹介され…

ここがヘンだよ!アフリカ人~宗教勧誘

あらら!気付いたらもうハルピン来て2週間も経ったのかぁ!・・・・でもまだ2週間か(笑)。 さて、午前は来週からの授業の予習をしたよ。教科書の内容は、全体的にはそんなに難しくないんだけど、局所局所で全くわからない文法が出てきてしまった。まあ、こ…

これが本場の中華料理!~学生食堂にて

最後に今日の夕飯の写真を。 「カレー風味のカボチャと豚キムチとご飯」 いつも残しちゃうので、今日はおかず2品だけ。両方とも美味しかったよ。でも豚キムチが辛すぎて、やっぱり残してしまった(笑)。値段は5元(約75円)。

ハルピン留学日記 第十三日目 その3

そうそう、スポーツが全くできないため、なかなか国際交流できない僕だけど、やっぱり世界中どこ行ってもそういうマイノリティのヤツっているもので、さっきまでそんなロシア人3人としゃべってたよ。彼らはパンクロックが好きで、すごく僕と好きなバンドが…

ハルピン留学日記 第十三日目 その2

そうそう、クラス分けテストの結果ですが、 見事合格しました! 久しぶりに一生懸命勉強したので嬉しかった!ちなみに、先に来ていた並みいる日本人(7,8人しかいないけど)の中でトップのクラスに入れたよ! 「オッサン来たばかりなのにすげぇ!」 って…

これが本場の中華料理!「蓋飯」

いやいや、今日はこのことを書かなきゃいけないだろうな。 停電 のことを。いや、停電なんて日本にもあるのはわかってるけどさ、こっちの停電って 朝から夕方まで停電 なんだよね(汗)。もちろん、パソコンも携帯の充電もできない。さらに、僕は11階に住ん…

これが本場の中華料理!「羊肉火锅」

昨日の夜は、日中韓の国際交流をほそぼそと行いました。何をしたかっていうと、ここ最近で知り合った人5人で食事をしたんだよね。 「羊肉火锅」 羊肉のしゃぶしゃぶです。こういう料理になると、もう繊細な味付けとかはないんだけど、羊肉がめっちゃくちゃ…

これが本場の中華料理!「蓋飯」

食べ物の記事ばっかりですが、今日の昼飯はこれ。 「蓋飯」 全部美味しかった。値段は学食にしては高く8元(約120円)。

これが中国のお菓子!「アイスクリーム」

もったいぶりましたが、画像がもう1枚あるので、記事を分けただけです。 さて、結果は明日発表です(笑)。感触はそんなに悪くなかったな。何しろ、テストなんて何年ぶりだっていう世界なので、どう勉強していいかもわからなかったけど、とりあえず基本単語・…

これが本場の中華料理!「豆乳」

今日は中国語のクラス分けテストでした。 「豆乳」 朝6時に起きて近所で豆乳(1元≒15円)を買い、テスト勉強をしたよ。 僕は牛乳飲めないけど、これは普通にイケる、っていうか美味い!味も全然「乳」じゃないしね。 さて、テストの結果はというと・・・…

これが本場の中華料理!~友達の手料理

僕の部屋の隣には、ルームメイトの兄と弟が住んでるんだけど、夜はその兄の彼女(中国人)が来て、僕含む5人に中国の家庭料理を振舞ってくれました。 「中国の家庭料理」 写真には載ってないけど、ボルシチも出てきました。なんか素朴でとても美味しかった…

これが本場の中華料理!「蓋飯」

ようやく画像付きの記事を更新できる。 「蓋飯(ぶっかけご飯)」 今日の昼飯。「きゅうりと卵の炒め物」、「トマトと卵の炒め物」、「鳥肉の揚げ物」の3種のぶっかけご飯です。おかずはもちろんたっぷり、ご飯はすきやの「メガ牛丼」以上あって、なんと6元…

ハルピン留学日記 第十一日目 その1

いやいや、ようやくインターネット接続ができました。 ルームメイトのベニン人(すいません、ケニア人じゃなかったですw)、隣人のロシア人、パソコンに詳しい中国人といろんな人脈を駆使したのですが、何回やっても上手くいかず。半ばあきらめかけていたの…

ネットがやりたいだけなのに

今日は部屋でのインターネット開通の手続きに一日追われました。っていうのも、まずは校内にある「インターネットセンター」みたいなところに行って、IDをもらわなきゃいけないんだけど、ここの係員が意地悪なのかバカなのか、 一回にくれる情報が少なすぎる…

ハルピン留学日記 第九日目 その2

そうそう、明後日中国語のクラス分けテストがあります。少なくとも中級クラスには入りたいので、今日明日は猛勉強します。燃えてきたぞぉ! 今日の昼飯の写真とかもUPしたいけど、またしてもUSBケーブル忘れた(笑)。とりあえず勉強以外にも様々な手続きが…

これがヘンだよ!アフリカ人~はじめまして

今日からいよい留学生宿舎に入りました!まだネット開通手続きをしてないので、久々ネットカフェに来ています。こっちのネットカフェは、時間になるといきなり文字入力を受け付けなくなるので、ガシガシ書いていきます。まず部屋ですが、 4人部屋 です。そ…

ハルピン留学日記 第八日目 その5

そういえば、こっちではYOUT○○E(※)が見れません。っていうか接続自体が遮断されている。理由は僕の憶測でしかないし、きっと書かない方がいいと思うので伏せておきます。何しろ、突然このブログが閉鎖、もしくは接続遮断なんてことになったらたまらないの…

これが本場の中華料理!「鸡丝米线」

夜は、「第六日目 その4」のお店にもう一度行ってきた。 「鸡丝米线」 前回とは違い、鶏肉の細切りうどんです。値段はもちろん6元(約90円)。野菜と鶏肉のバランスがなんとも・・・・ンマ~イ!

これが本場の中華料理!「冷面」

「その2」のつづきです。買い物が終わって、昼飯を食べに行きました。最近、ハルピンで流行ってるらしい「美国加州牛肉面大王」というお店です。 「冷面」 まあ、韓国料理屋でよく見かける冷麺です。でも、かなり辛い!僕は、辛さに結構耐性を持っている方…

やさしい生活用品の買い方

今日は日本語教室の生徒に連れられて、携帯電話を買いに街に出ました。 今回、前に僕が香港に住んでいたときに使っていたボロい携帯電話を持ってきた。それをそのまま使えるといいなーと思ってたのですが、見事に使えました!中のカードだけ買えばよかったの…

これが中国のカフェ!~美味しいコーヒーを求めて

「ブログde治験」ですが、のどはすっかり治りました。風邪はまだ治ってませんが、確か風邪を一発で治す薬ってのは、まだ世界にないんじゃなかったかな。そのワクチンが完成したら、「ノーベル賞ものだ」っていう都市伝説を聞いたことがあるようなないような…

ハルピン留学日記 第七日目 その5

「その4」でうっかり固いことを書いてしまい、「その3」で行った治験のことをすっかり忘れてた(笑)。 とりあえず、特に良くも悪くもなってないので、まあ、普通の風邪薬だったようだ。あ、でも「のど薬」の方は結構利いたなあ!腫れも大分収まったし、痛み…

中国の悪名高い交通事情について

まだハルピンに来て1週間だけど、ちょっと気になることがあります。それは、 「悪名高い交通事情について」 中国の交通事情を見ていると、前勤めていた会社を思い出す。 僕が前いた会社は、設備投資して最新式の機械を買うんだけど、みんなルールを守らない…