in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

これが本場の中華料理!「咖喱牛肉蓋飯」

前に書いた、「安い!早い!不味い!」の3拍子揃った蓋飯屋、相変わらず利用しているのだが、また面白いメニューを発見したので紹介します。 「咖喱牛肉盖饭」 ――え?これカレーなの(´ω`;)? こう思う読者の方もおられよう。でも、この店では誰が何と言おう…

これが中国のお菓子!「干脆面」

結構美味しいお菓子を紹介します。 「干脆面」 一言で言うと、ベビースターラーメンのパクリです(笑)。写真のは違うのだが、干脆面の種類によっては、中に粉末が同梱されており、袋の中で麺を砕いた後にこの粉をかけてシェイク!することで、マックのフリポ…

6戦1勝5敗

昨日、またプレゼンがあったのだが、今回のテーマは「読書報告プレゼン」。僕はこれが非常に苦手で、毎回僕だけ全然クラスメイトと違うやり方で恥ずかしい思いをしていた。なので、今回は他のクラスメイトのやり方をメモしておき、それに則ってPPTを作ってみ…

中国ならではのストレス解消法

最近、クソ忙しいってことは書いたが、いい加減ストレスが溜まってきたので、学校の帰りに八百屋に寄って、黄色い新疆メロンを買ってきた。 そして、丸ごと一個食べてやった(´ω`)! これ、今にして思うと小さい頃からの夢だったような気がします(笑)。――だっ…

情報を制する者は○○を制す!?

今日から悪夢の2週間の根源である授業が始まった。前も書いたけど、この授業の先生は分校から来るためハルピンに長期滞在することができず、月~木まで毎日4時間を2週間行うという超非合理的な授業。さて、この授業の前情報はこうだった。 4時間の間、ト…

ヤマは越えた!・・・・?

計10000字のレポートを終わらせたぞッ(´ω`;)! いやいや、結局4日くらいで終わらせたのだが、もう死にかけてます。え?「もっと計画的にやれ!」って?――あなたはまだ僕のブログの読者歴が浅いようだね。 僕くらいマメに計画立てる人いませんよ(´ω`;)…

春はすぐそこに?

っていうか寒ッ{{(´ω`;)}} いやいや、暖かくなるかと思いきや、そうでもない毎日が続いている。すでに零下なんてことはなく、毎日5~10℃くらいの気温にはなっているのだが、これがまたやたらと寒く感じるのはなんでだろう。 1、暖气(暖房)がもう止まって…

努力してる人間を笑うな

昨日、かつて留学生センターで高級クラスにいたときのロシア人のクラスメートとその妹に偶然会った。 当時、その子のスピーキング力はすさまじく、またロシア人特有の表現力も相まって、「こんなすげえヤツがロシアに!」と、僕のロシア人へのイメージを18…

断水情報

しまった!1週間前から掴んでたのに、情報を発信するの忘れてた! 今日のハルピンは断水です(´ω`;)←おせーよw ただね、毎回思うのが、地域によっては断水じゃないっていうことも多いんだよね。前のアパートの対面に友達が住んでいたが、ウチは断水なのに友…

プレゼンの5連続失敗は避けたいところだが・・・

いやいや、ここ最近プレゼンが失敗続きだった。ブログの常連ちっかさんの支援のもと、専門ではない英語でなんとか一矢報いたのみで、他は4戦4敗。いや、プレゼンに勝ち負けなんかないのはわかってるが、先生とクラスメイトの反応で、大体失敗か成功かはわ…

今日は何曜日?

何かがおかしい!僕だけキングクリムゾンで日曜日を消し飛ばされたかのようだッ!――え?何を言ってるかわからないって?「ジョジョの奇妙な冒険」を100回読みやがれ! いやね、単刀直入に言うと、 今週から日曜日も授業なんですよ(´ω`;) だって日曜日です…

これが中国のお菓子!「QQ糖」

1元(約15円)で買えるお菓子を紹介します。 「QQ糖」 まぁ、別にどってことのないグミなんですが、種類が豊富なのと、1元だけあってわりと量が少ない食べ切りサイズのため、最近ハマっています。確認できた味を紹介しておきます。 ・ライチ ・青りんご ・…

ハルピンの四季 ~春~

「ハルピンといえば冬!」 こういうイメージを持っている人は多いだろう。かくいう僕も、こっちに来るまではそう思っていた。でも、南極じゃあるまいし、一年中冬ってわけではない。春夏秋冬、ちゃんと四季がある。昼間は15℃くらいまで上がるようになった…

中国訛りの英語 その2

ちょっと前に、英語のリスニングの授業について書いたが、リーディング&ライティングの授業について書いてなかった。 先生の発音、すんげえ中国訛り(´ω`;) なんていうかね、文字で上手く表現できるかわからないけど、例えば、「get」は「げとぉ」、「yes」…

悪夢の2週間

ついに始まりました。 月・火曜日は8時~22時までぶっとおし、 もちろん水・木・金曜日も通常程度に授業、 さらに日曜日までもが授業 というキツキツに詰め込まれた悪夢のようなスケジュールが2週間。「いよいよ始まったか」と覚悟を決めて、まずは午前…

これが中国の果物!「血橙」

冬の間だけ楽しめる果物を紹介します。 「血橙」 写真のとおりミカンの一種なのだが、なぜ名前に「血」という文字が使われてるかというと、 皮と実が血のように赤いから もうすでに血橙の季節は終わりかけているため、いい色のが撮れなかったが、旬の季節に…

怪しい団体に接触してみた

食中毒になった日、日本人の友達からあるパーティーに誘われた。 友達:「今夜パーティーがあるらしいんだけどどう?」 僕:「うーん・・・・何のパーティー?」 友達:「わかんないけど、かわいい子も来るらしいよ」 僕:「――で、何時に集合だっけ?」 とい…

お部屋改装プラスアルファ!

我が家を领导(偉い人)の部屋にしたくて改装したものの、画竜点睛を欠いていたような感じがしていた。 そう!これだ!――え?よく見えない? これでどうだッ! 「为人民服务(繁体字版)」の掛け軸風! ちなみに「为人民服务」とは、中国のサービス業のオフィス…

初めての食中毒 その3

食中毒になったのもあり、昨日、ブログの常連かしわさんが「永谷園のお茶漬けのもと」を持参して見舞いに来てくれた。 美味いッ!この美味さ卑怯だッ(゜д゜;)! 毎日食べたい・・・・(゜д゜;)! あまりの日本食の美味さに、食中毒になってたことも忘れ、夕飯…

やさしい服のリペアの仕方 ~チャック編~

もう10年は穿いている、お気に入りのカーゴパンツがある。ところが、10年も経つと人の体型は変化するもので、「かなりキツイ!」と思いながらも無理して穿いていた。そしてある日の授業前、トイレで用を足してチャックを上げようとしたら・・・・ チャッ…

初めての食中毒 その2

とりあえず、大学病院から処方された薬を投与して一日が経ったわけだが、熱も下がり、食事もお粥等軽いものなら食べられるようになった。 さて、処方されたカルテを読んでいたら、正式な病名がわかった。 急性胃腸炎でした(´ω`;) グーグル先生に聞いてみた…

初めての食中毒

いやいや、鉄の胃腸と呼ばれ、今までどこで何を食べても腹を壊したことのなかった僕ですが、昨日・今日の食中毒はすさまじかった。いや、今までも軽くお腹が緩くなるくらいはあったんだけど、今回のを経験して、 これが食中毒ってヤツか(゜д゜;)! と、初め…

やさしいスキャンの仕方

最近、英語の授業でプレゼンがあった。運よく「自国の文化」を紹介するだけで済んだので、サラッと英検4級だか3級だかの英語力でPPTを作り、アメリカ留学経験アリの本ブログの常連ちっかさんに丁寧に修正しただき、プレゼンは大成功となった。ちっかさん、…

中国語力の自信回復法

今回紹介するのは、ちょっと後ろ向きな方法ですが、実践してみると、自分の進歩を恐ろしく感じることができるでしょう。ではズバリ!その方法とは・・・・! 前使ってた教科書を読み返す 「えっ!こんな簡単だったっけ?」と思えたら、 きっとあなたの中国語…