in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

中国で修士論文を書く その13

日本語学科の学生たちの協力のもと、約200人分のアンケートを取ることができたのは記憶に新しいが・・・・ 約200人分のデータ入力完了! ――すっげぇ疲れた(´ω`;) こういう単純作業っていうのは、アンケート用紙を置く向きやナンバーを振るためのペンを…

やさしい電気製品の買い方 ~携帯の充電器編~

友達からタダでもらった携帯電話。タダなので文句は言えないが、ボタンはブカブカだし、充電器も専用のものではない。それでも、電話と短信ができれば満足な僕は愛着を持って使っていたのだが、事件は突然起きた。 深夜に鳴り響く「ボン!」という爆発音 そ…

やさしい電気製品の買い方 ~外付けのテンキー編~

現在、卒業論文のためにアンケート調査を行なっている僕。統計作業は、SPSSという統計ソフトを使って行うのだが、ただでさえめんどくさいデータ入力作業、テンキーのないノートPCではもっとめんどくさい。 で、買ったのが外付けのテンキー これが非常に使い…

これが中国のお菓子!「ベルギーワッフル?」

2年前から気になっていたが、これから出かけようとしているときに限って屋台がいて、戻ってくるともう屋台がいなくなっていたため、とうとう2年間買えずにいたお菓子を紹介します。 「ベルギーワッフル?」 ワッフルメーカーのような凹凸がついた機械に、…

今すぐ使える中国語 その12

今さっき学んだ歇后语を紹介します。歇(xie1)后语とは、前後の句からなるしゃれ言葉という意味らしい。これも今さっき学びました(笑)。 泥菩萨(ni2pu2sa4)过河,自身难保 (訳:おれだって危ないのに、お前まで助けてられねぇよ!) 泥で作った菩薩と川を渡る…

中国で修士論文を書く その12

アンケート調査、またも黒龍江大学へ行ってきました。今回は、前回知り合いになった日本語学科の子が連鎖的に2年生、4年生(なぜか3年生はいなかったが)と紹介してくれたので、あっという間に150枚くらい集まりました! 今回は、日本語学科の子たちが大…

中国で修士論文を書く その11

(前回までのあらすじ:卒論のためのアンケートを作り終わり、先生から調査開始の許可を待つこと1ヶ月半、ようやくアンケート調査を開始できることになった僕だったが・・・・) 調査対象は、黒龍江省が誇る文系の名門大学、黒龍江大学(以下、黒大)。ハルピン…

中国で修士論文を書く その10

「『中国で修士論文を書く』ってことはこういうことだ!」と宣伝したくて始めたこのコーナー、気づいたらもう10回目。いろいろありましたが、10回目にしてようやく進展があったので報告。 優秀なクラスメートにアンケートを修正してもらい、すぐさま先生…

「分厚いモコモコのモモヒキ」とは

本格的に気温が下がってきたハルピン。いよいよ用事がない限り、極力外に出たくない気温になってきました。 さて、本ブログで再三オススメしている、「分厚いモコモコのモモヒキ」。ハルピンで冬を越す人にとって、なくてはならない防寒着の筆頭だと思うので…

習慣の理解と外国語の習熟度

相変わらずのヘビーローテーションで通っている特色豚骨面。今回は、ここを舞台に起きた中国語のお話・・・・。 この店を利用する際に非常に大事なのが、「硬めで!」という一言。いつもいつも店長さんに日本語で頼むのも何なので、今回は日本語を全く話せな…

ハルピンでついやりがちな悪習慣

ここ最近、討論の不参加をもって統計学が終了。以来、次の学期が始まる来年3月まで授業がない。これが何を意味するかというと・・・・ 外に出なくなる(゜д゜;)! ――だって寒いんだもん{{(´ω`;)}} さらに、人件費が安いハルピンならではの送飯というシス…

これが中国のお菓子!「爆米花」

遊園地でもないのに、なぜかハルピンの至るところで売られているあるお菓子を紹介します。 「爆米花(ポップコーン)」 量り売りではなく袋単位で買うのだが、一袋4元(約60円)。結構な量なので、まあ安いのではないだろうか。ただし、僕は好きだからいいの…

中国で大学院生になるということ その4

面白い話をしますね(´ω`)! 今日は統計学の討論の日。再履修の僕ら三人の留学生は、もちろん去年も参加したが、今年も参加しなければならない。去年は、何しろ一年目ということもあり、どう準備していいか全くわからず、討論のときに大恥をかいたもんだった…

中国のネット文化 ~バカ画像~ その3

中国語の汚い言葉のひとつとして、「干(gan4)」というものがあります。これは、英語の「F○○K」に相当するので、日本語に訳すのは難しいのだが、とにかくあまり人前で使ってはいけない言葉のひとつだ。 さて、「干」の意味がわかったところで見て欲しい画像が…

元気を取り戻せ!

中国人に言われて嬉しい言葉ってのがある。中国語をホメられるのも嬉しいが、今回はそういう中国語のレベルや進歩ウンヌンの話ではない。単純に言われて嬉しかった言葉を紹介します。 「你真有精神啊!」 (訳:元気いっぱいだね!) 国の勢いも国民一人ひとり…

中国で修士論文を書く その9

「その8」で書いたように、先生からクラスメートにアンケートの修正を頼むように指示された僕。先生のご指名は、ウチの学科随一の優秀な学生だ。 現在、卒論を書きながら先生の研究の手伝いをし、さらに就職活動までしている彼にこんなつまらないことを頼む…

ハルピンの四季 ~冬~ その3

やっと寒くなってくれた(´ω`;) 9月末から「寒くなるぞぉ!」と再三書いてきた僕ですが、今年は案外寒くならず、11月になっても零下まで下がる日はほとんどなかった。 イチ日本人としては、もちろん気温は下がらないに越したことはない。だが、ハルピンブ…

30年来の悩み

どーでもいい個人的な悩みなのだが、 僕はトイレが異常に近い(´ω`;) 特に、朝8時から始まる1限の授業のときなんか、最初の休憩までに必ずといっていいほど膀胱がパンパンになる。今学期はもう1限から始まる授業は終わったので、とりあえず安心といったと…

後世のための生活術 ~まとめ

本ブログを初めて2年強、実体験を元にコツコツと書きためてきた「後世のための生活術」カテゴリーも、100回目を迎えることとなった。少ないながらも、一応途切れることなくご新規さんがいらしてくださっているので、ここで本カテゴリーの中でも特に役に…

中国で修士論文を書く その8 ~速報

今さっき、実に1ヶ月待って、先生からアンケートの修正をしたものをメールで受け取りました。その内容があまりに面白かったので、数ヶ月ぶりの一日に2回目の更新。 まず、メールの本文何も書いてない(・_・;) 「空メール送ってきたわけじゃあんめぇな?」…

ぬくぬくとした睡眠の取り方

僕の留学生活も、残すところ9ヶ月ちょっと。相変わらず先生から何の連絡もないので、留年する確率が日に日に高まっているが、今回のテーマとは関係ないので割愛(笑)。 そんなわけで、今回が最後の冬ということになるはずなわけだが、 3回も冬を越すなら、 …

やさしいお風呂グッズの選び方 その2

約一年前に「やさしいお風呂グッズの選び方」と題して、中国で買えるオススメの洗顔フォームと歯磨き粉を紹介したことがあった。今回はそれの続き。 さて、日本一の歯磨き粉が「クリアクリーン」なのは誰もが認めることだと思いますが(いきなり断定から入る…

生活用品:パンダのカバン

中国らしいお土産・・・・意外と困りますよね。特にハルピンでは、有名なものがソーセージくらいしかないわりに飛行機に持ち込めないため非常に不便。そんなことを思いながら街をブラついていたら、ハルピンで買える非常に中国っぽいものを見つけました! パ…

これが中国のお菓子!「CiCi」ほか

ちょっと前に、ストローを容器のフタに刺して飲むタイプのゼリー「喜之郎」を紹介した。今回は、別のタイプの飲むゼリーを紹介します。 「CiCi」ほか これ、前述した「喜之郎」と同じ会社からも出ており、各地の仓买で購入できます。値段はひとつ2.5元(約…

これが中国の日本料理!「特色豚骨麺」その3

いい加減、回し者だと思われそうですが、好きなのだからしょうがない。相変わらず絶賛大プッシュ中の「特色豚骨麺」。今回は新メニューを紹介。 「とんこつチャーシュー麺(辛みそ味)」 ・・・・美味いけどちょっと薄い(´ω`;) これにはワケがあって、辛いのが…

これが中国のお菓子!「吧噔吧噔」

近所のスーパーで、かれこれ一年くらいずっと叩き売りされているお菓子。意外にも美味しかったので紹介します。 「吧噔吧噔」 一口サイズのカステラというか蒸しケーキというか、とにかくそんな感じの洋菓子。これのメープルシロップ味はとんでもなく美味し…

中国で修士論文を書く その7

修士論文に必要なアンケートを作り終わり、先生に確認をお願いしたのが約1ヶ月前。いつまで経っても確認してくれず、逆ギレされたのは記憶に新しいが、 一昨日、ようやく先生からの返事が(´ω`)! ――と思ったら、 「Excel使えないからWordで作り直して!」 ―…

これが中国の韓国料理!「韓国風のり巻き」

ハルピン工業大学という大学内に、なぜか3~40分待ちは当たり前の大人気の韓国風のり巻き屋がある。まださして人気がなかったオープン当初に食べたことがあったが、別に他の店ののり巻きと何ら変わらないような気がしたのは僕だけだろうか(笑)。 そのお店…

やさしい健康器具の使い方

ハルピンには公園が少なく、あるとしたら児童公園等の極端に大きい公園になる。そのため、アパートとアパートの間のちょっとした広場が人々の憩いの場所になっていることが多い。 ここには数々の健康器具が(゜д゜;)! 中国といえば、「食」とともに有名なの…