in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

これが中国の果物!「火龍果」

さてさて、メロンに引き続き、日本ではなかなか手が出ない高級な果物の登場です。 「火龍果(ドラゴンフルーツ)」 というより、僕はハルピン来て初めてコレ食べたかもしれません。日本にいるときから存在を知ってはいたが、やけに高いし、「ハズしたらイヤだ…

中国の無料アンチウイルスソフト「360」 最終章

僕のPCを鉄壁のディフェンスで守ってくれた、中国の無料アンチウイルスソフト「360」ともお別れのときが来ました。 まさか一日でアンインストールするとは(´ω`;) いやね、「360」の作り自体はすごく好みだったんです。緑を基調としたデザインも、無意…

中国の無料アンチウイルスソフト「360」

3年間、僕のPCを鉄壁のディフェンスで守り続けてくれたアンチウイルスソフトのマカフィー、いよいよ更新時期が来てしまった。当然、継続更新するつもりだったのだが、 僕は31歳にもなって、 クレジットカードを持っていないんだったorz いや、もちろん持…

日本人が真似したいハルピン人の習慣

ハルピン人の悪習慣は目に余るものがあるし、むしろ真似しなきゃいけないのはハルピン人の方なのだが、それでも、「おぉ!この習慣は素晴らしい!」というものをハルピン人も持っている。今回はそれについて。 「謝謝(ありがとう)」と言われたあと、 「不客…

日本から突然送れなくなったもの

日本の実家から、比較的日持ちのいい和菓子や頭皮にやさしいシャンプー等の救援物資が届いた。と、箱の底に紙が一枚入っているではないか。 ――なんと検疫局からの通知書(゜д゜;)! 僕の牛肉缶詰(2こ)が廃棄されてしまったorz なんでも、「中国の法律に基づ…

珍しいハルピンの長雨

いやいや、ここ数日の雨はどうしたことだろう。長い冬が明け、清明節あたりに黄砂とともにカラッカラに乾燥した春が来る――僕の中でハルピンの春はこういうイメージだったのだが、今年はやたらと雨が降る。 乾燥もしてないし、かといって雨も降っていない ――…

キミは砂鉄、僕は磁石

ハルピンの街を歩いていると、「どうも歩きづらいなぁ」と思うことが多くないだろうか。なんていうか、歩いているとやたら人が近づいてくるというか(汗)。 逆に日本では、30m先に相手を確認したら、相手の行動を読み、「どっち側に寄って歩くか」等を無意…

中国で大学院生になるということ その7

そうそう、先週から再履修の授業が始まったわけだが、それについて触れてなかった。 とりあえず言えることは、 理解度が全然違う(´ω`;) 大学院の授業なんて、毎年同じPPT使って毎年同じ話をするもの。中には、毎年同じタイミングで同じギャグを言うような先…

「皮靴ゼリー」事件から中国の製造業を考察 その2

前の記事では、ちょっと言葉が足らなかったようなので追記。 僕は、日本の品質神話を 100%信用しているわけではない(´ω`;) プラスチック製造現場時代の話を例にします。当時、品質に影響が出る可能性があるから使用を禁じられたスプレーがあった。でも、…

正しい大使館への電話のかけ方

ちょっとヤボ用で、中国日本大使館に電話しなければならなくなった。ここでのやり取りが非常に面白く、さらに、今後中国日本大使館に電話をかける日本人にとって、かなり大きな助けになることは間違いない情報だと思うので、是非一読していただきたい。 以下…

「皮靴ゼリー」事件から中国の製造業を考察

日本で話題になったかどうかはわかりませんが、中国ではわりとアツく盛り上がっているニュースがあります。 名付けて、「皮靴ゼリー」事件(゜д゜;)! これだけ聞いても意味がわからないと思う。僕も、最初は「皮靴の形したゼリーが発売されたのか」とか思っ…

これが本場の中華料理!「馄饨」

前回紹介した「酥餅」ですが、今回紹介するものと一緒に食べると美味しさがさらにアップ! 「馄饨」 日本語でいうところの「ワンタン」ですね。「ワンタン麺」ならまだしも、「ただのワンタンではお腹が膨れなそうだなぁ」と思う方もおられよう。そのための…

これが本場の中華料理!「酥餅」

昨日はなぜか画像が貼れず、更新ができませんでした。では、最近のハマリものを紹介します。 「酥饼」 これ、特に味がついてるわけではないのだが、なんだか懐かしい味というか食感というか、とにかく美味しいのです。いい表現ではないが、何日か経ったアッ…

中国語を聞き取ってもらうための方法

もう2年半もハルピンにいるのに、「イマイチ中国語が通じないなぁ」とずっと悩み続けている僕。通じない人には大体共通点があるのだが、それが以下。 1,年配 2,おそらく教育に無関心 3,僕のことが嫌い、もしくは関係が希薄 ガイジンの発音に触れる機…

さぁ、分かち合おう!この苦しみを!

ブログに書くほどではないくらいどうでもいいことなんだけど、「中国にいるからどうにもならない」というもどかしさを今さっき味わってしまった。この際、在中国の読者の皆様にも、このもどかしさを味わってもらいたい(笑)。 この写真は・・! この写真だけ…

ちょっとしたニュース

中国でのアメブロ規制が解除されたようです 中国在住のブロガーは、規制でしょうがなくアメブロからヤプログに引っ越してきた人も多い。僕もそうだった。で、規制解除ということで、またアメブロに戻る人も多いようだが、僕は戻りません。アメブロの方が大手…

ハルピンの異常気象っぷりがすごい

今朝、突然大雪が降った 網戸越しの写真なので、見づらくて申し訳ない。「ぼちぼちマフラーもいらないかな」と思っていた矢先のできごとでした(笑)。 ところが、明日は20℃まで上がるという こうなると、何を着て外出すればいいのかが非常に難しい。いくら…

メロンの季節がやってきた!

さてさて、僕のメロン好きは何度となく本ブログでも書いておりますが、いよいよ今年もメロンの季節がやってきました!では、2012年4月のメロン相場を書いていきます。 写真のメロンは6元/1斤(500g)! これでひとつ16元(240円)でした! まだ…

「非主流」の日中比較

中国に住んでいるなら、「非主流」という言葉を聞いたことがある方もおられよう。今回は、この言葉を考察してみたい。 「非主流」――「主流に非(あら)ず」、つまり「メインではない」。このことから、「非主流」という言葉を日本語に訳すのならば、「サブ」と…

黄砂に吹かれて その2

約一年前にも似たようなことを書きましたが、この季節になると、やっぱり書かずにはいられないものがあります。 今日の沙尘暴はすごかった(゜д゜;)! 「沙尘暴」とは、中島みゆきの歌で有名な「黄砂」のこと。「黄砂(huang2sha1)」と中国語で言っても通じな…

ハルピン留年日記

「おい!タイトル間違ってるぞ!」って? いえ、これでいいんです(´ω`;) 本格的に留年することになったから(´ω`;) まぁ、詳しくは前回のブログを読んでいただくとして、とにかく、今年の夏には卒業できないことになった。それだけ。 ――で、さすがに凹んで、…

新ブログ「ハルピン留年日記」のお知らせ

一昨日の満員御礼がまるでウソのように、昨日の閲覧者数はわずか162人(笑)。 僕の予定ではさ、ヤプログの「地域ランキングベスト20入り」したわけだからさ、そこから、「お!この急成長のブログは何だ!?」と、ぶわーっと閲覧者数が伸びるはずだったの…

満員御礼

さっき本ブログの管理者ページを開いてビックリしたのだが、 昨日の本ブログの閲覧者数、 その数なんと1262人(゜д゜;)! ――そんなにヒマ人が多いのか(笑) 1000人越えは、比較的人が見に来やすいアメブロでやってたときですら越えたことがなかった壁…

ハルピンの四季 ~春~ その2

寒いイメージしかないハルピンの気候を伝えるために始めた「ハルピンの四季」シリーズも、去年の春に書いた第一弾「ハルピンの四季 ~春~」から一年経ち、また新たな春がやってきました。 さすがに3度目の春なので、段々とハルピンの気候の移り変わりの法…

これが本場の中華料理!「饅頭」

中国東北地方ならではの主食を紹介するのを忘れていた。 「饅頭」 もちろん、中国全土でこれを食べることはできますが、「地球の歩き方」によると、最も饅頭が好まれるのが中国東北地方だとか。ちなみに、中には何も入っていません。 さて、「主食」と書いた…

エイプリルフールと過去二年の清明節

後ろにオバケがいるぞッ(゜д゜;)! ウソでした!今日はエイプリルフールだぜ(笑) 上記のウソは、ジャイアンとスネ夫に騙されたのび太が考えたもの。ジャイアンたちは、このウソを「幼稚」とバカにしていたが、とっさのアドリブにしてはセンスに光るものがあ…