in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

ハルピン(ハルビン)生活術

やさしい地下鉄の乗り方

何事もなかったかのように更新します(笑) いやね、ハルピンの某大学院の修士課程修了から約三年。つまり帰国してから約三n(以下ry) さて今回は、僕が留学中に開通する開通すると噂だけが流れまくり、結局開通しなかったハルピンの地下鉄の乗り方を紹介し…

コネを使ってPCを修理してもらった

ハルピンに来る前に買ったノートPC、すっかりスペックも古臭いものになってしまったが、それでも初期化やメモリ増設等を繰り返し、大事に大事に使ってきた。 ――が、起動しなくなってしまった(゜д゜;)! 運良く、カミさんが「教化」のりんだお(偉い人)を知っ…

ハルピン留学日記の今後とハルピンのオススメブログ2選!

いよいよあと一ヶ月ほどで完全帰国です。4年間続けた本ブログも、それと同時に潔く終える予定。 だが、中国にいたのでは危なくて紹介できないが、知ってるとグンと便利になる危ないネタの紹介が終わってないので、帰国後もそれらの更新だけは行う予定です。 …

在庫大処分!ハルピン留学日記プレゼンツ!フリーマーケット

僕のハルピン生活もあと1ヶ月ちょっと。いらないものを処分したいので、その中で使えそうなものを紹介。欲しい方は連絡ください。 ・ミニアンプ&スピーカーセット 今回の目玉。日本に持って帰ろうか最後まで悩んだ品。チューナーの性能がかなりよく、低音を…

ハルピンで洗濯機が壊れたときには

前回、排水口の詰まりを直してもらったことを書いたが、実はこの詰まりのせいで台所が洗濯機の排水で水浸しになり、洗濯機の排水用モーターが壊れてしまったようで、今度は洗濯機が排水しなくなってしまったのだ。 一段落したと思ったら、また次の問題が(´ω`…

ハルピンで排水口が詰まったときには

洗濯機の普及率が高いとは言えないハルピンでは、まだまだ洗濯機置き場等がない家も多い。我が家もそうだ。家の水道の数も、何遍数えても洗濯機に繋ぐ分がない。なので、使うときだけ洗濯機のホースをキッチンの水道に繋いでいる。 ところが、その排水口が詰…

中国でiPadを快適に使うために

「そんなの誰でも知ってるよ!」という方もいるかもしれないが、iOSが初めての僕には眼から鱗の発見をしたので、ここで紹介致します。 中国でiPad上でネットサーフィンするときは、 ブラウザは「MERCURY」を使おう(´ω`)! デフォルトの「Safari」は、PCで使…

これで何でもテイクアウト ~魔法のビニール袋

凍りつく河、BMWと並走するロバ車等々、信じ難い風景を目にすることも多いハルピン。今回はコレだ! タンメンのテイクアウトは、 直にビニール袋に入れるが吉(´ω`;)! ハルピンに来たばかりの頃、最初に驚いたのがこれだった気がする。「写真撮りづらいしな…

やさしいプロバイダの選び方~联通のすすめ~

「我が家のネットの速度が遅くて」ってのは、本ブログで何度も書いてきた。日本から中国に戻ってくると、ただでさえ規制がある上に、その遅すぎる回線速度にストレスが溜まるものだ。 ということで、プロバイダを替えてみたところ、 これは全て鉄通のせいだ…

ハルピンで問題に直面したときにすべきこと

今日のハルピンは零下32℃(゜д゜;)! 昨日の記事を見た読者の方から、こんなメールをいただいた。 Q:「PINKYさんのご自宅の暖房は『しっかりしていない』とありましたが、これはハルピンではよくあることなのでしょうか?」 これからハルピンに来る人にとっ…

ハルピンのベランダ事情その2~これぞ宝の持ち腐れ

ぼちぼち本格的に寒い。いや、むしろここ1ヶ月の寒さは尋常ではない。去年・一昨年はスニーカーでひと冬粘ったものだったが、今年はどうもそれはできそうもない。 そんなわけで、ベランダに出してある冬用の靴を取り出そうとベランダに向かったところ・・・…

やさしいタクシーの相乗り

僕もハルピンに来てもうすぐ3年半。すっかり初心を忘れてしまっていたが、それでも、毎年・毎学期新しくハルピンに来る方ってのはいるわけで、そういう方々のためにも、「後世のための生活術」は常に更新していかないとね。 タクシーの相乗り?ちょっと安く…

ハルピンでのipad mini最新情報

今日、火鍋を食べに百脑汇に行ったのだが、アップルストアが目に入ってしまったので、性懲りもなく見に行ってみた。 すると・・・・ もうipad mini売ってたぞ(゜д゜;)! 16GB wifiモデルが2800元もするけど(汗) 2800元って言ったら、本ブログのレート(1元=1…

漢方医に脈診してもらった

うちのカミさんが漢方大好きなので、よく薬局にいる漢方医に脈診(漢方医が患者の脈を触って病状を診ること)してもらっている。 それを見ているうちにだんだんと興味が出てきたので、脂ギッシュに悩まされ、「オイルズ」というパンクバンドをやっていたほどの…

ネット会社「鉄通」に気をつけろ!

我が家の無線LANがおかしくなってしまった ――ということで、本ブログ常連のかしわさんをはじめ、他にも数人のPCに詳しい人を巻き込み、その無線ルーターを見てもらうことになった。 ところが、皆声を揃えて「どこにも問題はない」と言う。また、「ネット会社…

ブログde治験「万通筋骨貼」

まさかの五十肩(゜д゜;)!? 昨日、起きてからずっと両肩に鈍い痛みが続いた。可動範囲とかは変わらないものの、とにかく鈍く痛い。こんな痛み初めてなので、とりあえずグーグル先生に聞いてみると、「鈍い痛みのあとに肩が上げられないくらいの痛みになるの…

真・漢(おとこ)のインスタントラーメン

独身時代、送飯にも飽き、外にご飯を食べに行くのも億劫だったときに採っていた最終手段を紹介します。 用意するもの: ・三鮮伊面(インスタントラーメン) ・卤蛋 ・ソーセージ インスタントラーメンは日本の発明品として有名だが、さすがに「世界のキッチン…

中国でPCを初期化する

今回、中国および留学とはほとんど関係のない内容です。まぁ、自分用のメモみたいなもんです(笑)。 すっげぇ大変だった(゜д゜;)! 7時~26時までかかったよ(´ω`;) もっとも、初期化自体は30分くらいで終わったのだが、そのあとのWindowsのアップデート…

やさしい外付けHDDの買い方

メイン機のノートPCがいよいよおかしくなってきてしまった。しょっちゅうフリーズするし、PC内の熱もすさまじい。 ということで初期化にチャレンジ! ――する前にデータのバックアップが必要なので、外付けのHDDを百脳汇で買ってきました。1TBで620元(約…

やさしい家賃の交渉方法

アパートの更新日が近づいてきた。中国では、更新の一ヶ月前が家賃の支払日となっている。ちなみに更新料は取られません。 そんな中、当然のように 家賃の値上げが要求された(゜д゜;)! 60元(約900円)/月だけど(笑) たった900円なので別に払ってもい…

中国のコンタクト用保存液について

最近、こっちでコンタクトレンズを作ったことを書いた。日本から持ってきたコンタクト用保存液が使えるかもわからないし、やっぱり中国のコンタクトには中国の保存液の方がいいだろう。 ということで、買ってみました! 中国のコンタクト用保存液(´ω`)! 1…

やさしい携帯電話のもらい方~一名様に携帯電話プレゼント企画!

人からもらった携帯電話も三台(代)目なので、いい加減、「もらい方」という書き方にしようと思う(笑)。 そろそろ帰国しそうなヤツに、 「ちょうだいちょうだいお願いお願い」 って言うだけ(´ω`) ← みっともない三十路(笑) ただ、基本的に帰国する人間にとっ…

やさしいコンタクトレンズの買い方

もう4年くらい使っている、日本で買ったコンタクトレンズ。でも、最近はそれをつけるととにかく目が痛く、すっかり「メガネのPINKYさん」が定着していた僕です。 でも、「中国のコンタクトレンズは、安いわりにそんなに悪くない」という話を聞いたので、試…

ハルピンでクスリを買う その2

雨の植物園以来、体調が芳しくなかったのだが、水曜日に死ぬほど煩わしい留年の手続きが終了し、気が緩んだのか一気に風邪を引いてしまった。 そんなわけで、ブログde治験第三弾! とはいえ、ちょっと前に風邪で病院に行ったときに、医者が処方するクスリの…

こうして金は減っていく ~やさしいゲームのコントローラーの買い方

何しろいろんな電子機器が安く買える百脑汇。僕はここが大好きなので、昨日もあてもなく百脑汇をウロウロしていたのだが、そこで起きたできごとがあまりにバカバカしかったので更新します。以下、僕:P、キレイな店員さん:M(美女のM)。 M:「何探してるのー…

やさしい網戸の張り替え方

春から夏直前である今の季節、沙尘暴ほどではないにしろ、とにかく強い風が砂を巻き上げて部屋の中に入ってくる。「それにしても、部屋の中の砂がひどすぎるなぁ」と思って網戸を見てみると、重大なことに気付いた。 網戸自体が砂だらけΣ(゜д゜;)! → 網戸を…

月の支出はおいくら万元?

一般的な留学生は、 一体、月々どのくらいお金を使っているのか? 今日、その答えの一端がわかる(゜д゜;)! なんてかっこいい書き出しにしてしまったが、単に最近ちょっと金の減りが激しいなぁと思ったので、自分のために、毎月いくらくらい使っているのかを…

やさしい中国茶の飲み方

僕はインスタントコーヒーが大好きなので、一日に何杯もガブガブ飲む。でも、何しろ家にいる時間が増えた大学院二年生。平気で一日に2ケタくらいコーヒーを飲んでしまいそうな勢いなので、半分は中国茶を飲むようにしている。 中国茶「鉄観音」 上に書いた…

停水(断水)を乗り越えるもうひとつの知恵 その2

今日は久々の断水(中国語で「停水」)です(´ω`;) 毎回、断水のたびに本ブログに書くようにしているので、僕の記憶とブログ内検索の仕方が正しければ、なんと去年の9月以来の断水。今回のアパート、酔っぱらいが階段でションベンするわ、暖气はなかなか入らな…

やさしい農薬の落とし方 その2

昨日のサッパリサラダの記事を読み返して気付いたのだが、洗剤を使った野菜や果物の洗い方について、本ブログで触れたことがなかった。 まぁ、洗い方も何も、 洗剤つけて野菜をこするだけですが(´ω`;) ――あ、ちなみに食器用洗剤ね(´ω`) とはいえ、僕はもう慣…