in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

新HSK6級合格マニュアル

スーパー環境保護漢字書き取りノート

働いていたとき、会社で使うメモ用紙は全て裏紙を使うように指導された。以来、裏紙が出たときにそのまま捨てることができなくなってしまった。なんかもったいなくてね(笑)。 そんな「MOTTAINAI」を集めて作ったのが、 このスーパー環境保護ノート(…

たまにはこんな中国語学習法

31歳になりました(´ω`;) 30歳になった去年は、「うわあぁぁ!三十路だぁ!」と深く落ち込んだものだったが、それと比べると特に思うこともない31歳になった今日(笑)。 というわけで、中国人の友達からプレゼントをいただきました! 正規中国語版大長編…

日本人にとって中国語の書き取りは容易いのか その2

約一年前に、日本語の漢字と中国語の漢字の微妙な違いについて書いた。今回は、また新たに「ノーベル中国語学習賞」レベルの発見をしたので、この場にて発表させていただきます。 「日本語漢字(左)と中国語漢字(右)」 前回、普通に入力しただけでは日本語漢…

中国に興味を持ったきっかけ

最近、ものすごいDVDを見つけた。それは・・・・ 人形劇三国志!(画像は曹操) 僕が小学5,6年のとき、確か17:30くらいからNHKでこの人形劇三国志をやっていて、草野球で最後の逆転チャンスで打席が回ってきても、大急ぎで家に帰ってこれを見ていたものだ…

今すぐ使える中国語 その12

今さっき学んだ歇后语を紹介します。歇(xie1)后语とは、前後の句からなるしゃれ言葉という意味らしい。これも今さっき学びました(笑)。 泥菩萨(ni2pu2sa4)过河,自身难保 (訳:おれだって危ないのに、お前まで助けてられねぇよ!) 泥で作った菩薩と川を渡る…

習慣の理解と外国語の習熟度

相変わらずのヘビーローテーションで通っている特色豚骨面。今回は、ここを舞台に起きた中国語のお話・・・・。 この店を利用する際に非常に大事なのが、「硬めで!」という一言。いつもいつも店長さんに日本語で頼むのも何なので、今回は日本語を全く話せな…

主観的に見る、各国の中国語の特徴

いわゆるカタカナっぽい日本人英語を「ジャングリッシュ」、中国人っぽい英語を「チャングリッシュ」などと呼んだりしますが、中国語も、それぞれの国の人間によって、つまり、どんな言葉を背景に育ったかによって、いろいろな特徴が出るもの。 今回は、僕の…

中国語東北弁講座

4つある声調からか、「歌のようにキレイな言語」といわれる中国語(普通語)だが、当然汚い言葉もある。 ハルピンは、教育の普及が他の都市より遅れているせいか、大人も平気でこれら脏话(汚い言葉)を使う。我々外国人は覚えなくてもいいが、知っているとハル…

日本語の五十音と中国語のピンイン

佛教(仏教)の佛って、 「fou」じゃなくて「fo」って知ってた(´ω`;)? いやね、僕、ずっと否定の「否(fou)」と同じ発音だと思ってたのよ。そもそも、「fo」っていう音の存在を知らなかったし。ちなみに、この「fo」という音の中国語、僕の電子辞書には「佛」…

今すぐ使える中国語 その11

今回は、腕時計が壊れて修理に行って初めて知った、「走」の言い回しを紹介します。 我的手表不走了 (訳:時計が動かなくなっちゃった) 時計の動く動かないは「走」を使うんですねぇ。はい!またひとつ勉強になったね!――え?「そのくらい知ってる」って?――…

今すぐ使える中国語 その10

久しぶりのこのコーナー。今回は、現地にいないとなかなか聞かない「养(yang3:育てる)」の言い回しを紹介します。 养胡子(ヒゲを伸ばす) 养牛仔裤(ジーンズを色落ちさせる) ヒゲは何となくわかるけど、ジーンズの色落ちにまで使うとは。こんなの辞書にも載…

緊張の作用

今日、論文についての会議があり、およそ2ヶ月ぶりにクラスメイトたちに会ったわけだが、そのときに気付いたことを一点。 緊張すると中国語が全く出てこない(´ω`;) 僕の中国力が低く見られやすい主要な原因はこれだと思う。何しろ、ウチのクラスは大半が女…

相互学習のススメ

相互学習を通してわかったことは2つ。まず中国語から。 やっぱり中国語の発音は難しい! と、書いておいて矛盾するようだが、その相互学習相手にはバンバン通じたし、すごく褒められた。「n」と「ng」の区別、苦手な「r」の発音等々、全て問題ないと言われ…

中国語発音矯正プログラム!

本ブログで何度も何度も書いている僕の中国語の発音の悩み。ぼちぼちハルピンに来て2年経つというのに、未だに日常会話以上のことを見知らぬ人と話せない。 「話せない」とはどういうことか?――難しい話題になるとレスポンスが遅れるし、ようやく思いついて…

卒業論文ウンコ

ここ最近、最後のテスト勉強と最後の論文作成に追われています。 さて、今日は僕らのひとつ上の先輩方の卒業論文ウンコ・・・・じゃなくて卒業論文答弁会がありました。――え?「ウンコウンコうるさいぞ!」って? しょうがないじゃないか(゜д゜;)! 答弁の「…

チャイニーズ・ドリーム

「生活方式研究」という科目で、「ヨーロピアン・ドリーム」という本を読まされ、「ジャパニーズ・ドリーム(日本の夢)」というテーマのプレゼンをやらされた。今回のお題は「チャイニーズ・ドリーム」だが、その科目と今回の内容は全く関係ないことを先に書…

中国語力の自信回復法

今回紹介するのは、ちょっと後ろ向きな方法ですが、実践してみると、自分の進歩を恐ろしく感じることができるでしょう。ではズバリ!その方法とは・・・・! 前使ってた教科書を読み返す 「えっ!こんな簡単だったっけ?」と思えたら、 きっとあなたの中国語…

日本人にとって中国語の書き取りは容易いのか

授業中にノートを取っていたときに気付いたのだが、留学生センターにいた頃に比べ、随分と中国語(漢字)が書けなくなったことに気付いた。 あの頃はよく漢字の書き取りしてたなぁ・・・・(´ω`) と、物思いに耽ってしまったのはさておき、それと同時に、実は日…

新HSK対策

いやいや、すっかり暖かくなりましたね。現在の気温は零下5.4℃。雪はときどきパラつくが、去年からすると考えられない暖かさだ。 さて、??水平考?ことHSKの方式が変わって、もう一年くらい経つのかな?僕はまだ一度も受けたことがないけど、残りの1年半…

今すぐ使える中国語 その9

昨日に続き、今日の「今すぐ使える中国語」はこれだッ! NB SB TM ――「英語じゃねぇか!」って? 解説はこれからだ!落ち着け(;´ω`)つ旦~~ 今回も前回と同じくネットスラングからですが、上記3つ、それぞれある単語の短縮形なのです。英語で「I LOVE YOU」…

今すぐ使える中国語 その8

今日は、新しい中国語の言い回しを紹介します。 太?力了! (訳:すげえや!) 2009年頃生まれたネットスラングらしく、ネットをやらない人、年配以上の人には通じない可能性もありますが、2011年現在ではあっという間に若者の間に普及し、この一言を…

僕の私の中国語勉強法 ~追記~

前回の「ハルピン留学日記 第511日目」改め、「僕の私の中国語の勉強法」に追記が必要なことがわかった。まず言いたいのが、「まとめノート=清書ではない!」ということ これ、非常に誤解されやすいのだが、ただ単にキレイに書き直すだけでは、ノートだ…

僕の私の中国語勉強法

コメント欄で、中国語の学習法についての話題が出たので、僕の勉強法を紹介したいと思う。とはいえ、僕は人に言えるほどの中国語力も資格も持ってないので、あくまで「こういうやり方もある」程度にしていただければ幸い(笑)。僕のやり方は、とにかく辞書を…

中国語の発音「-n」について

(「-n」の)発音の仕方、根本的に間違ってたとはorz と最近書いたけど、これ、おそらくテキストだけで勉強してきた人は、全員僕と同じミスをしていると思われる。銀さんからいただいだコメントにもあったが、末尾が「-n」の音のときは、「舌を上あごにつける…

僕の私の中国語勉強法 ~新聞勉強法~

いやいや、昨日は11月11日。1が独り者を表し、それが4つも重なった日ということで、中国では「光棍儿(独り者)?」と言います。ちょうど大雪が降ったこともあり、「ホワイト独り者節」となりました(笑)。 さて、最近行ったプレゼン 、成功するにはしたが…

今すぐ使える中国語 その7

ダイエットどころか、逆に太ってしまったのに失望したため、今日はプール行ってやらない!(笑)――というより、今日は夕方から友達と洋服を買いに行くので、論文進めることを考えると、プール行く時間が算出できなかったってのが、ほんとのところです。 さて、…

中国に来て400日も経つのに中国語が進歩しない

ハルピンに来てから400日が経った。早いもんだ。ところで、最近あることで悩んでいる。それは、 中国語の進歩をあまり実感しない これは、中国人の友達にも言われるので、決して勝手に悲観的になっているわけではない。理由はわかっている。それは、僕の…

中国語を勉強するにあたり最大の難関とは

こっちに来て、一年以上が経ったわけだが、僕含め、同時期に来た人間は、生活上は特に困らない程度の中国語レベルに達している人がほとんどだ。そこで、よく話題に上がるのが、 「結局、中国語は難しいのか?」 という、答えも結論も出ないであろう話題。こ…

僕の私の中国語学習法 ~成語ノート~

あまり中国語の進歩を感じない理由は、実ははっきりしている。高級クラスでは、もはや日常会話で使えるようなスカした単語、笑いを取れる単語等は出てこないから、中国人としゃべってても、結局前の学期に習った単語しか使わないのだ。「だったら作文で使え…

今すぐ使える中国語 その6

今日は、辞書に載っていない言い回しを紹介。 「我的博客被和?了!」 (訳:「ブログが(何者かの圧力によって)編集されちまったぜ!」) 「和?(he2xie2)」の本来の意味は「調和がとれている」という意味なのですが、これを若者言葉やネットスラングでは、…