in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

緊張の作用

今日、論文についての会議があり、およそ2ヶ月ぶりにクラスメイトたちに会ったわけだが、そのときに気付いたことを一点。

緊張すると中国語が全く出てこない(´ω`;)

僕の中国力が低く見られやすい主要な原因はこれだと思う。何しろ、ウチのクラスは大半が女の子で、さらにめちゃくちゃかわいい子が多い――っていうのが原因になるほど純情ではない(笑)。

ロシア人留学生含め、周りが優秀だから緊張する

→頭良さそうな回答をせねば、とさらに緊張する

→そんな回答が思いつかずにさらに緊張する

→結局、ぎこちない中国語しか出てこない(´ω`;)


これに尽きる。僕の中国語は決して上手いとは言えないが、それでも普段はもう少し流暢だ。

では、緊張は外国語に悪い作用しかしないのか――と言えば必ずしもそうではなく、長春に行ったときは、緊張が非常に良い方向に作用した。

そこで、緊張感を毎回良い方向に

作用させる方法はないものかと模索した結果・・・・











んなモンねぇよ(゜д゜;)!


外国語を勉強するときに、自身の語学力に過剰な自信を持ってしまうのは危険らしいが、それでも、「周りがウンヌン」なんて関係ないくらいのデッカイ器が欲しいものです(笑)。

以上。