in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

日本人にとって中国語の書き取りは容易いのか

授業中にノートを取っていたときに気付いたのだが、留学生センターにいた頃に比べ、随分と中国語(漢字)が書けなくなったことに気付いた。

あの頃はよく漢字の書き取りしてたなぁ・・・・(´ω`)

と、物思いに耽ってしまったのはさておき、それと同時に、実は日本人は漢字慣れしているからこそ、漢字の書き取りテストで100点取るのが難しかったことを思い出す。なぜかって?

日本語の漢字と中国語の漢字、

ときどき少ーしだけ違うのよ(;´ω`)c←このくらいw


それでは、ここでパッと思いつく、日本人が書き取りミスしやすい漢字を挙げて行きます。

「骨」と「骨」
「器」と「器」
「突」と「突」


フォントを最大にしましたが、わかりますか?この違い――って、中国語フォントで入力してるのに、表示されてるのは日本語じゃんか!(汗)

ええと・・・・なんて言えばいいのか・・・・上記の漢字、左が日本語で右が中国語なんだけど、実際はちょっとだけ違うのね。点がひとつ多かったり、ある部分が左右逆だったりと。

たとえば中国語の「器」という字、中は「大」ではなく「犬」なのだが、つまり下の口ふたつを取ると「哭」という字になるわけ。これをイラン人に言われたとき、ついつい「違うよ!『器』の中は『犬』じゃなく『大』だぜ!」と自信満々に語ったら、僕が間違っていて恥かいたことがあった。

「日本人なんだから漢字書けんだろ?」的なことを言われることも多いが、実際、書く習慣がついているからこそ、ちょっとした違いに気付くのに時間がかかったりします。そう、

日本人は99点取るのは容易いが、

100点取るのは非常に難しい(´ω`;)


ってことをわかりやすく書くつもりだったのだが、説得力がなくなってしまいました(笑)。

我々は外国人なので、漢字の筆記ミスくらいでどうこう言われることも多くはないが、それでも普段から漢字を使うこと、民族間の差別意識等の問題で、わりと風下に立たされやすい我々大和民族漢字の書き取りもちゃんとやって損はないですよ!

僕も極力漢字書くようにしなきゃな・・・・(´ω`;)

と、改めて思ったのであります。以上。