in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

正しい大使館への電話のかけ方

ちょっとヤボ用で、中国日本大使館に電話しなければならなくなった。ここでのやり取りが非常に面白く、さらに、今後中国日本大使館に電話をかける日本人にとって、かなり大きな助けになることは間違いない情報だと思うので、是非一読していただきたい。

以下、僕:P、電話を受けたオネーチャン:X(小姐のX)。

X:「喂,○○日本大使馆」
(はい、○○日本大使館です)

――あれっ?中国語なの(´ω`;)?

P:「啊啊・・我想问一下关于○○的事・・」
(えーと・・○○についてお聞きしたいんですが・・)
X「日本人不在,以后再打吧!」
(日本人いないから、また後でかけて!)

ブツン!(←電話切られた)

――(゜д゜;)(゜д゜;)(゜д゜;)!


っつうかさ、日本大使館なのになんで中国語使わなきゃいけねぇのよ(←これはちょっと強引か?w)。さらに、この荒い対応。でも、とにかく大使館と連絡を取らなきゃいけなかったので、5分後に戦法を変えて電話してみた。

X:「喂,○○日本大使馆」
(はい、○○日本大使館です)
P:「もしもしー(´ω`)?

――有無を言わさず日本語で先制攻撃(´∀`)!

X:「ハ、ハイ、ナンデショーカ?

――よし!ピッチャービビってるよー(´ω`)ヘイヘイ

P:「○○のことで聞きたいことがあるんですが」
X:「ハ、ハイ、タントウニカワリマス・・

――さっきと全然対応違うじゃねぇか(゜д゜;)!


そのあとも中国人職員の対応は続いたものの、かなり日本語の上手い中国人に代わってくれたため、用事は全て済みました。

結論:日本大使館に電話するときは、

日本語で押し切るべし(´ω`)!


これを知っておくだけで、中国日本大使館との用事はかなり捗るはずです。しっかし、どんな教育してんだよ、オイ。ローソンのバイトだって、もっとマシな電話の取り方すんぞ(笑)。

ちなみに、一応、名誉のために「○○(←中国の地名)日本大使館」としましたが、ハルピンに住んでる僕が電話する大使館といえば・・・・ひとつしかないからバレバレですね。文句言われたくなかったら、ちゃんと働きゃいいだけなんだけどなぁ(苦笑)。

以上。