in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

ハルピンの断水事情と対策

今日の10時から明日の10時まで、ハルピン全域で断水だそうです。



ハルピン政府は、こんなしょっちゅう水止めてどうしたいんだろう(苦笑)。一説では、ときどき全域の水を消毒してるっていう話だが、「そんな頻繁に消毒しなきゃいけないくらい汚いの?」と不安になってしまう。



ということで、今回はハルピンの断水(中国語では停水)事情について。



これ、基本的に事前の通知はありません



留学生宿舎に住んでたときは、比較的多くの断水情報を得ることができたが、外に住むと全く情報入ってこないね。




友達からの「今日断水らしいよ!」っていう情報だけが頼り



もちろん、友達も万能ではないので、全ての断水情報をカバーしてるわけではない。八百屋で買い物してるとき、飯屋で食事してるときに情報を得て、それを僕が流す場合もある。



小学生ですら一人一台携帯持ってる21世紀に



こんな戦時中の隣組みたいなことをやってるわけですよ



つづいて、断水時の対策などを。まず飲料水ですが、4L入りくらいのデカいペットボトル入り飲料水を用意しておこう。これ1本あれば1日2日はもつ。スーパーやコンビニみたいな店等、どこでも売ってます。




そして生活用水ですが、↓のようなデカいバケツを買っておこう。






やたらPOPなバケツ(25L入り?だったかな)




これで40元(約600円)くらいだったと思う。断水情報が入った瞬間から、これに生活用水を貯め始めるわけです。そして、洗顔・歯磨き・トイレ等に使うのだ。25Lあれば、これも1日2日はもつはず。



――シャワーΣ(゜д゜;)?



この非常時(ただの断水w)に何言ってんの?



いや、気持ちはわかるんだけど、こればっかりはあきらめるしかない。外にある浴室(もしくは浴池)
は、自分で井戸を持ってるところが多いので、「どうしても!」っていうときは、そこに行ってみるのもいいと思う。僕は毎回「どうしても!」なので、断水の度に通ってますが(笑)。




ってなわけで、ハルピンで暮らすにあたり、避けては通れない問題が断水。誰からも情報が入ってこず、貯水できなかったときは最悪です。ネイティブの友達をできるだけ作り、常に情報網を張るようにしましょう!