in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

ドラえもんで覚える中国語会話

前回、「春休みは『ドラえもんで覚える中国語会話』でもやろうかな」と書いたのですが、「何だそりゃ?ほんとに中国行く気あんのか、テメー!?」という厳しい意見を頂いたので、その全貌を今ここに!! では、まず用意するものですが、 ・中国製の「ドラえもん」のDVD ・中日辞典 ・中国語の参考書(中級程度が望ましい) 以上の3点で結構です。この際、「ドラえもん」のDVDは、必ず中国製のものを用意してください。中国製だと声が日本語で字幕が中国語だからです。字幕も何も無い日本製のDVDだと何の意味もありません。では、やり方を説明致します。 まず、「ドラえもん」を見ながら、「これは使える!」というフレーズのところで、「ポーズボタン」を押しましょう。そして、素早く字幕を書き取るんだ!わからない単語は、用意した辞典で調べるんだぞ!・・・・おっと!言葉使いが乱れちまった!―この際、学習をスムースにするために、中級程度の参考書の単語には目を通しておきましょう。簡単な単語までいちいち調べてたらキリが無いからね。あとは、書き取った文章を覚えていけば、就可以!ですよ。一日2話分くらいやればいいんじゃないかな。 いや、これの姉妹編として、「星闘士星矢で覚える中国語会話というシリーズがあるんだけど(笑)、僕が留学してたときは、これで随分上達したんですよ。だって、「そんなバカな!?」とか「ナメんなよ!」とかって、授業じゃ教えてくれないでしょう?―あ、これを覚えても、中国マフィア相手に使ってはいけませんよ!使って、マフィア3人にボコられた僕が言うんだ、間違いない(苦笑)。―まあ今のは余談だけど、日常会話って、意外と「何だっけな?」っていう表現が多いもの。しかも全ての会話の基本だから、「ドラえもん」のセリフを全て話せるようになれば、あとは単語の応用だけだと思うんだよね。 ということで、是非とも試してみてください。僕はこれで中国勤務のキップを取ってみせますよ! 今日のおすすめ:THE STARCLUB「BLACK GUARD ANGEL」 気合い入るよ。