in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

いい知らせ悪い知らせ

いやいや、いよいよ今学期も大詰め。毎日毎日、テストに論文にプレゼンに追われています。

さて、いい知らせと悪い知らせが両方あるとき、皆さんならどっちから先に切り出しますか?僕は、必ず先に悪い知らせから切り出し、後、いい知らせで相手を気持ちいい気分にさせます。「落として上げる」方がいいでしょ?(笑)

ということで悪い知らせから。

2科目単位落とした(゜д゜;)!!


いやいや、でも中国人学生の何人か、およびロシア人のクラスメートも落としてたので、これはもうしょうがないとしか言いようがない。来年また頑張ります。

ちなみに、この授業のとき、いつも寝てばっかりだったもう一人の天才肌のロシア人、サクッと一発合格してました。これが天才ってヤツか・・・・改めてその差を感じたよ(汗)。

さて、次にインド人もびっくりのいい知らせ。

僕の論文を学会に提出することになりました(゜д゜;)!!

本ブログに何度か登場している、りんだお(偉い人)の科目「生活方式研究」。これの論文、僕は「遊び」を社会学の視点から延々と書いたのね。そしたら、「観点が独特過ぎる!面白い!」と、りんだおがひどく感心してくださり、「手直し入れて持ってきなさい、学会に提出してみる!」という運びに(汗)。

考えてみれば、りんだおになるために勉強漬けの毎日を強いられる中国人の学生には、「遊び」を社会学の観点から分析するなんて考えもつかないのかもしれない。

クラスで論文を発表したとき、「遊び」って聞いた瞬間、みんなちょっとバカにしたような笑みを浮かべてたっけ。でも、大真面目な顔して遊びを分類したりしてる僕を見て、だんだんとみんなの顔が真面目になっていく様は、発表してる側からもよくわかったし気持ちよかったよ(笑)。

ということで、両極端な2種類のお知らせ。もったいぶっといて、めちゃくちゃ個人的なことで申し訳ない(笑)。

以上、。