in my life

趣味についてひたすらアウトプットしていきたい

果たして僕は日中友好の駒なのか否か

いよいよテストも終わりに近づいてきた。昨日、今日と統計学のテストと討論があったのだが、

全然できなかった(´д`;)!

思えば、このブログのパターンとして、

「どうしよう?これで大丈夫かな(´ω`;)?」



→「大成功でした(´ー`)!」


というのが多い気がするが、もちろん実際はそんなことなく、今学期は10科目あったのですが、成功と言えるのはせいぜい4科目。4科目は「なんとか単位は取れただろう」程度。そして今回の全然できなかった1科目があり、ラスト1科目は明後日がテスト。

さて、「果たして僕は日中友好の駒なのか否か」などと仰々しいタイトルを付けたが、これにはもちろん理由がある。昨日のテストが全然できなかった時点で、中国人の友達に愚痴っていたら、こんな発言が出たのだ。

「大丈夫。お前は日中友好の駒に過ぎない。留学生を落とすわけないだろ」



――日中友好の駒!?この僕が(゜д゜;)!?

いやね、確かに留学生は言葉の問題があるから、留学生って身分だけで+30点くらいされる気はするけど、それでも合格ラインの60点までの30点は、自分で取らないといけないと思うんだよね。テスト以外の平常点やレポートなどを考慮しても、先生、あと30点も僕にくれるだろうか?

少なくとも僕が先生だったら、合計50点くらいしかあげないだろう。そのくらいレポートもテストも討論の発言もひどいものだった。僕ならこう点数付けるかな。

身分:30点(言葉の問題を考慮してのオマケ)


平常点:10点(皆勤なのでオマケ)



レポート:5点(内容がカス過ぎる)



テスト:5点(内容がカスs)



討論:5点(内容g)




合計55点→再履修決定ヽ(´ー`)ノワーイ♪

ということで、これで単位取れていたら、僕は日中友好の駒に過ぎないことを認めよう。でも普通に考えて、絶対にありえないんです。そのくらいひどかった。特に今日の討論のときの、全く統計学チックじゃない発言。

・・・・思い出しただけで恥ずかしいッ(*つω`;)

ということで、僕の大学院生活は順調に見えるかもしれないが、決してそんなことはない。せいぜい、「なんとかやってはいるが・・・・」程度。

興味が沸いた科目はね、授業もプレゼンもテストの準備も一生懸命やったし、それなりに評価もされているのだが、興味が沸かない科目は全然ダメだ。授業がサッパリわからなくても、そもそも言葉の壁を乗り越えたいとも思えなかった。

逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!

――以上、次の学期は逃げずに頑張りたいと思います。